2019年度
総合科目一般

人間とロボットの科学
金曜5限  駒場721教室



  
              
講師
  数理・情報一般. 工学部機械情報工学科
國吉康夫教授、他
     
要旨:
 

ロボットのルーツは,人間や動物の知的行動を工学的に再現しようとする試みにある.
身体,知覚,行動,知能を数理的,科学的に定式化し,適切な工学的実現を行うことで,様々なロボットができる.
それは,人間や動物を科学的に理解することであると同時に,人間に有用なロボット技術を構築することでもある.さらには,人間の能力を補い,拡張する技術,人間に新たな体験を提供する技術にもつながる.

本講義では,人間のための技術としての仮想現実や生活支援ロボット,人間を理解する手段としての認知発達ロボティクス,ヒューマノイドロボットやサイボーグ技術など,最先端のロボティクスを俯瞰すると共に,その実現に向けた基礎知識を学ぶ.高校〜大学1年程度の数学および物理学を使って,人間とロボットに共通の機能定式化を具体的に学び,工学的実現方法も見ていく.これらを統合すると,知能ロボット機能の一つの全貌が理解できるはずである..
     

授業計画:

 

1.人間とロボット(担当:國吉,稲葉,廣瀬)
  1.1 (9/27)  本講義の基本的な考え方と概要,人間とロボットの対比(國吉)
  1.2 (10/4)  人間を支援するヒューマノイドロボット技術(稲葉)
 1.3 (10/11) 人間の機能を補い体験を拡げるVR技術・ブレインマシンイン
タフェース(廣瀬)

2. 身体と運動(担当:中村)
 2.1 (10/18)空間運動の力学(腕の運動とその定式化,剛体力学)
 2.2 (10/25) 身体の構成(筋肉とアクチュエータ,感覚器とセンサー)
        筋骨格系(二関節筋と閉リンク構造,拮抗筋)
 2.3(11/1)  神経系とフィードバック(サイバネティクス,反射,PID制御)運動パターンと最適制御(拘束運動,ベル曲線,躍度最小化)

3.視覚(担当:原田)
 3.1 (11/8)視覚入力:眼球とカメラ(射影変換と行列),網膜と撮像素子
       (CCD, CMOS, アナログ・デジタル変換)
 3.2 (11/29) 視覚処理:視神経機能と画像処理(2値化,色検出,空間微分, 時間微分,重心計算)
 3.3 (12/6)  視覚処理:空間と運動の知覚:両眼立体視(三角測量,空間 直線の交点),対象追跡,オプティカルフロー(速度ベクトル場)

(12/13 休講)

4.知能(担当:國吉)
 4.1 (12/20) 知能とは何か,推論の定式化(状態空間と探索)
          フレーム問題とロボット知能(並列行動アーキテクチャ)
         神経系による認識・学習(高次元特徴空間中の超平面,線形判別,最急降下法)と生体型知能

(12/27 休講)

5. 人間とロボット(担当:國吉)
 5.1 (1/10) 人間に近づくヒューマノイド・ロボット:まとめ.

 


     
 
レポートについて
 
   
講義資料:
 

受講者各位
このディレクトリには、「総合科目一般 人間とロボットの科学I」の講義資料等をおきます。これらはあくまで、この講義の受講者向けの復習のための資料です。著作権等の問題がありますからこれら資料の再配布はしないでください。 なお、講義に関する感想、要望その他の連絡は、随時  まで Subject: 総合科目  としてお寄せください。

國吉